【楽天経済圏】楽天ゴールドカートと楽天カードの比較

2020年12月26日

こんにちは。
楽天経済圏への移住を決意したサラリーマンむじるし印です。

今日は楽天経済圏で必須のクレジットカードである楽天カードの上位互換の
楽天ゴールドカードを解説したいと思います。

結論から言うと楽天市場などをよく使う人にはもってこいのカードです!

年会費無料の楽天カードに対して、楽天ゴールドカードは年会費2,200円(税込)がかかります。
家族カードは550円で利用できます。

また、楽天カードと比べて、楽天ゴールドカードは楽天市場で買い物したときのポイント還元率が2%高いです。
年会費を考慮した損益分岐点は年間11万円となります。
年間11万以上楽天市場や楽天ブックスで買い物するならば年会費2,200円の元が取れる計算です。
1カ月あたり約9,160円なので、毎月この程度は使う場合は、ゴールドカードの申し込みを考えてみてもいいでしょう。

 

メリット

楽天ポイント還元率が高い

楽天市場で買い物する際の還元率が違います。
楽天カードの還元率は3%ですが、楽天ゴールドカードなら5%貯まりますので楽天市場をよく利用する人は
楽天ゴールドカードがおすすめですね!注意したい点は差の2%は期間限定ポイントとなるところです。

ETCカードが無料

楽天ゴールドカード会員はETCカードの年会費が無料になります。楽天カード会員はETCカードの年会費が550円かかるため、ETCカードを持ちたい人は楽天ゴールドカードがお得です。

空港ラウンジ利用

毎年9月1日~8月31日の期間内に、空港ラウンジを2回まで無料で利用できます。
飛行機をよく利用する人は地味に便利です、これ。
場所によりますが、飲み物無料だったりするので待ち時間に最適ですね

トラベルデスク利用

ニューヨーク、ホノルル、パリ、ミラノ、上海など、世界38カ所のトラベルデスクを利用できます。

利用可能額

カードの利用枠が最大200万円までです、楽天カードは100万までかと思うので2倍です。

デメリット

年会費がかかる

楽天カードは年会費が永年無料なのに対し、楽天ゴールドカードは毎年2,200円の支払いが発生します。

楽天を使わないとあまり意味がない

楽天市場や楽天ブックスで買い物する際、楽天ゴールドカードなら5%のポイント還元が受けられますが、楽天以外のお店でクレジット払いをしても1%の還元率にとどまります。

アメックスが選択できない

2019年10月現在、楽天ゴールドカードのラインナップはMastercard、JCB、VISAの3種類となっています。
楽天カードはこれにアメックスを加えた4種類から選択できるので、どうしてもアメックスがいいという人には不向きです。

海外旅行保険は楽天カードと同等

楽天ゴールドカードには海外旅行保険がついてきます。傷害死亡・後遺障害の場合最大2,000万円、傷害治療費用は1事故あたり最大200万円、疾病治療費用は1疾病あたり最大200万円の補償が受けられますが、この内容は年会費無料の楽天カードと同じのためメリットはありません。

楽天カードとの違い

年会費が2,000円かかることで2つの特典が増える形になります。1つ目は「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」が2%分も多くポイントが貯まるようになった点です。

つまり、「SPU」では楽天市場や楽天ブックスで「楽天ゴールドカード」を利用すると、楽天市場利用時の1%分のポイント、楽天ゴールドカード」決済による2%分のポイント、さらにボーナスポイントとして2%分の合計5%のポイントを獲得できるようになっています(ボーナスポイントは有効期限がポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント)。

2つ目は楽天ゴールドカード」なら国内の主要な28空港のクレジットカードラウンジを年2回利用できる特典です。国内28空港に加え、ハワイ・ホノルル空港と韓国・仁川空港の2つの海外の空港ラウンジが利用可能です。

まとめ

ずばり月に1万以上年間にして12万以上を楽天市場及楽天ブックなどで利用する場合は楽天ゴールドカードが断然お得です!逆に楽天市場をあまり利用しない場合は楽天ゴールドカードを利用するメリットは感じられませんね。

私は今のところまで楽天経済圏に移住して1ヶ月目のひよっこなのでまだ通常の楽天カードでいいです!

むじるし印とは

シンプルな雑貨や小物が好きでブログやyoutubeで紹介しています。
北欧系の生活に憧れて日々前進中です。

Twitter

Youtubeはこちら⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️よかったらチャンネル登録お願いします!

※決してミニマリストではありません、どちらかというとシンプリスト