【脱日本人思考】楽天経済圏でポイント生活

こんにちは。

楽天経済圏への移行を進めているむじるし印です。

先日このようなツイートをしました。

そのことについて記事にしていきます。

楽天経済圏での支払い方法

今回楽天経済圏への移行を進める上で支払い方法をいくつかにまとめました。

現金

キャッシュレスだけでいきていければ便利ではありますが、実際は難しいと思います。
未対応店舗や飲み会などで割り勘する場合はまだまだ現金が必要だと思います。

楽天Edy

楽天経済圏での電子マネーは楽天Edyで決まりです!
しかし、還元率があまり高くないのがネックですね、支払い自体は0.5%還元ですが楽天カードでチャージをすれば1%の還元がついてきます。そのため支払いまでは合計1.5%の還元率です。

楽天カード(1%)→楽天Edy(0.5%)→支払い(1.5%)

楽天pay

今コンビニやドラックストアでよく利用できるのが「楽天pay」というQRコード決済です。
こちらであれば楽天カードにもう一つkyashカードというものを紐づけることができるのでポイントの二重取りが可能です。

楽天カード(1%)→kyashカード(1%)→楽天pay(0.5%)→支払い(2.5%)

断然こちらの方がお得になります、しかし冒頭にお伝えしたツイートがこちら

そうなんです、kyashカードへのチャージはvisaかmasterブランドしか対応しておらず
私が所有していたjcbブランドでは対象外!
一旦解約して作り直すことになりました・・・笑

確か、nanacoへチャージする場合はjcbしか対応していなかったためjcbにしたはずですが仕方ないですね笑

楽天カード

新規入会する場合は5,000ポイントがついてきますのでかなりお得!
年間費無料で5,000ポイントもらえるということは簡単に言えば、使わなくて持ってるだけでもいいですからね笑
一度は利用しないとポイントはもらえませんが・・・

 

まとめ

やはり個人的な感想ですが、楽天経済圏でうまく生活すればかなり家計を支えるポイント還元ができると実感しています。
これからも随時更新発信していきます!

むじるし印とは

シンプルな雑貨や小物が好きでブログやyoutubeで紹介しています。
北欧系の生活に憧れて日々前進中です。

Twitter

Youtubeはこちら⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️よかったらチャンネル登録お願いします!

※決してミニマリストではありません、どちらかというとシンプリスト